腰痛持ちで、何かと腰が痛くなる。常に痛いわけではないが、仕事中に細かな作業をしていると長時間座っていることが多くなり、気付くとかなり腰が痛くなる。また、お母さんの介護もあり、かなりの力で支えることが多々あるので、その度に痛みが出る。
まずは動きを診ると、座った状態で前屈させると腰に痛みが出てくる。その他の動きでも痛みは出るが、最も辛い動作は座った状態での前屈。
なのでまずはうつ伏せからチェック。
腰椎を押すと全てに痛みが出る。また、臀部やハムストリングも左右均等に中臀筋を中心にかなり張りがあり、押すと痛みが出る。腰部は左右共に、L4、5番付近の椎間関節周辺に硬いしこりみたいなものがある。それを押すと足まで痺れが出て痛みもある。
以上を踏まえてまずは、
頭と両腰に計3本針をする。
これで先ほど痛かった所を確認。
腰椎の痛みは取れている。臀部の張りも左右共に取れていて、ハムストリングも緩む。一番の問題の腰部の硬いしこりは小さくはなったがまだ残り、痛みも出ている。
腰部のしこりを取るために、
左右の足に針を追加。
これで再度腰部のシコリを確認すると、だいぶ小さくなり押しても痛みがほとんど出なくなる。さらに針を刺激していくと、シコリはほぼ消えて押しても痛みはゼロではないがほとんど感じない。
そのまま足を温めながら20分。
その後針を抜いて、ハムストリング、臀部を整体。これで腰周りがかなり緩む。
その後上向きでソケイ部をチェックした所、痛みが左右共にあったので、
両脇腹の針で痛みを取って柔らかくして、駄目押しでソケイ部のあるポイントを軽くグリグリ。
そして起きて頂き、腰の状態のチェック。
座ったまま前屈しても痛みは出なく、動きも出るようになる。
「あ、大丈夫ですね!」
これにて今回の治療は終わり。
よく腰痛になると温めた方が良いのか、冷やした方が良いのかと聞かれることがあります。答えは症状を診てみなければ実際はなんとも言えませんが、簡単な見分け方は「安静にしていてもジンジンやズキズキ痛むかどうか」で判断し、痛むようならば炎症がひどい状況が多いために冷やします。反対に痛みがなければ筋肉の疲労の場合が多いので温めて血行を良くします。
そのようにまずは簡単に判別してください。もっと分かりやすいのは、温めるのと冷やすのでどちらが心地良いか、ということですが。人の体に絶対はありませんので、そのように自分の体に聞いてみるのが本当は一番良いんですけどね。ただ、それが分からない方は上記で判別してみてください♪