もともと首や肩はこるが、ここ数日は特に首が張っている。仕事はパソコン作業だが、一日中座ってパソコン画面を見ていると姿勢が気付かないうちに前かがみになり、そのような時に首の後ろがすごく張っている感じがして辛い。付随して頭痛が出たり腕がダルくなったりということは今の所ない。
まずは動きの確認から。動きは首を前屈や後屈をさせると首の後ろ全体的に痛みや張りが出るが、何よりもじっとしていても首の後ろが辛い。
肩周りも辛いということなので、うつ伏せからチェック。
うつ伏せでまずは首を診ていくと、
首の後ろの左側が右に比べて相当張っている。また、首の横の部分もこれは両方ともにかなり張っている。また、肩は左は肩の上のところが張っていて痛みが出ているが、右は少し肩の下の辺りに張りが出ている。ツボ的には左は肩井、右は肩外兪付近。
そこで、まずは
頭と両腰に計3本針をして、先ほど張っていた所や痛かった所を再確認。
首の後ろは左だけ少し張りが残っているが右は大丈夫。
肩は左右共に痛みも張りも取れている。
そこで、次は左の首の張りを取るべく、
左足の内側に1本針を追加。
これで張りが取れたか再チェック。
確認すると、まだ張りがあって取れていない。左首は頭の付け根付近に張りがあったので、このツボで取れると思ったが、取れなかったので、この針を取って、
今度は左足の外側に針をする。
これで再度チェックすると、左首の張りが相当取れてかなり緩んでいる。押してみても本人の自覚的にも張りは出ない。
そのまま足を温めながら15分。
その後針を取って整体。
腕の付け根や下部頚椎周りを緩めて、臀部も一緒に緩めて、うつ伏せから仰向けで首と頭の付け根も緩めて、、、
起きて頂いて、首肩こりの確認。
首を上向けたり、下向いたりして
「軽くなりました。張りもないです。」
ということで今回の治療は終わり。
さらに、会計時に
「立つとより軽くなってるのが分かりますね。」
と。それは良かったです、一安心。
今回の治療で痛みや張りは取れたので、あとはご自身での経過観察にお任せしました。今回は頭と首の付け根が結構張っていたので、パソコン作業での姿勢の悪さでの筋肉の固まりももちろんのこと、目の疲れから首こりが出ているパターンでした。
ご存知の方も多いと思いますが、パソコンやスマホから出るブルーライトは目の網膜まで届く光線です。そのために長時間それにさらされると目の疲れが出てきてドライアイや頭痛、首肩こり、ひどいと吐き気や嘔吐まで出ることも少なくはありません。
首肩こりはいつものこと、大したことない、と軽く見ていると、いつかは頭痛や目の痛み、自律神経失調にまで症状が波及することもありますので、ご注意を!温めると大半は楽になるので、自分で温めることも肝要ですよ。